作業としては、前回の動画/アニメーション8、Character Animator からの続き。週末にAWSのアカウントを取る予定なので、その下準備を進めます。
コミュニティ放送部#2でLTが終わって少し経ちますが、次回の#3を視聴する前に、話題についていくためにもOBSは触っておきたいと思ったので、先ず分からない単語からやっつけていく予定が、これを調べると説明にあるこれもこれも調べる調べるで、どんどん深みにはまる。
分からない部分はまだ多いけど、「フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎」のような記事は大変嬉しい。ちなみにFlashのサポートが終わるまで2か月を切った時点。
Illustrator → Character Animator → OBS
今後、OBSとして書きますが、ダウンロードしたのはStreamlabs OBSです。OBSを入手後、Character AnimatorをOBS画面上で動かすには、更にNDIツールとプラグインも必要なようで、色々と時間をかけたけど、何とか動いたっぽい。
PCのフロントのカメラでCharacter Animatorでのモーションキャップチャ、リアカメラで、後ろに置いたMac上で流れる Premiere Pro の練習動画のライブ画面を撮るノートPC酷使ぶり。マイク(口の動き)はPremiere Proで流れているBGMを拾っています。
自分で書いていても意味が分からない構成なので、今後何かの初心者LTに志願してちゃんとした資料にしようかしら。
記録用にスマホでその全体の様子を撮りながら「ひとり配信テスト」を行うと、顔の前でスマホが被ってしまって、PCのフロントカメラでのモーションキャップチャの難易度が更に上がったので、途中からキーボードを使って手動で顔の向き動かしています。
次のステップは、AWSのアカウントとって、配信サービスを使えるまでに持っていきたいところ。
それを、今移行中のWordPressのイラストサイトのどこかに出せれば、イベントなどの生配信を、アバター実況付きでイラストサイトに生配信出来るのではないか?のまだ途中の段階です。
でも、ここまで来れたら、本来やりたかった事の1つ、月イチの本屋でのライブ実況中継をYouTubeに流すのはもう出来るはず? モーションキャップチャ用のアバターは作り直したいところですが。あ、でもイラストサイトはYouTube を埋め込めばできるのかな?。そうするとAWSの立場は。。?
Illustrator → Character Animator → OBS → AWS
晴れてハンズオンでAWSアカウント取得。数か月前から取ろうと思ってはいたのですが、それで、取った後に何をする?で躓いていたのと、基本この手の作業に関しては自分を信用してないので、クレカが必要になる様なアカウント取得部分は、誰かに手順を教わりながら確実にいこうと思っていた次第。
少人数で色々質問しながらネットワークの話なども聞けたり、今回の参加者は非エンジニア、フロント、バックエンドを始めた人など、各方面からの丁度いいバランスで、今までちょこちょこ学んで来た内容の裏付けが出来たりで、かなり楽しめたハンズオンでしたが、池袋という場所がら、予想通り駅構内でかなり迷いました。
Illustrator → Character Animator → OBS → AWS(IAM)
渋谷で働いてたクラウドエンジニアさんの動画を見てから、ずっと気になっていながら、Qwiklabsを試してみた時もやり逃していたIAM。早速、作成した自分のアカウントで認証やユーザ作成を試してみる。
<今回参考にしたサイトはこちら>
フロントエンドエンジニアのための動画ストリーミング技術基礎(2016)
HTTPライブストリーミング(HLS)とは? (スマホでは読めないのかな?)
『Adobe Character Animator』のキャラクターをOBSで配信する方法
Adobe Character AnimatorとOBSでライブ配信する方法
キャラクターアニメーターをOBSで配信する
Streamlabs OBSの詳しい使い方・設定方法
配信ソフトの役割・使い方
StreamlabsとOBS、どう違う?そもそもStreamlabsとは?
AWSアカウントを取得したら速攻でやっておくべき初期設定まとめ
AWS運用でアカウント取得したら、すぐやること
<今回お世話になったのはこちら>
基礎からAWS実践 ~初心者ワーク~
<用語・リンク集>
OBS Studio 配信ソフト
Streamlabs OBS OBSにStreamlabsの機能を統合した配信ソフト
<コミュニティ放送部#2でLTについてはこちら>
ブログ:配信試行錯誤日記1
<Premiere Pro の練習動画についてはこちら>
ブログ:動画/アニメーション4
<Qwiklabsを試してみた時についてはこちら>
ブログ:ITインフラ/プログラミング3