オリジナルポストカードは”こちら”で好評発売中!

ふるさと只見会 2017 八十里越について

前回の2017年本編に引き続き、「ふるさと只見の集い」で共有された八十里に関わる情報をお届けします。

【今回のアトラクションの一つ、「八十里越馬子唄」のCD鑑賞について】

以下、「ふるさと只見会 2017」配布資料及び八十里越馬子唄CDより説明・歌詞

八十里を越えた馬子が唄っていたという八十里馬子唄。馬子唄があったということはわかっていましたが、節も歌詞も長い間忘れ去られていました。しかし、新潟県下田村(現三条市)にテープが残されていることがわかり、新たに採譜、補作詞、編曲して八十里越馬子唄がつくられました。昨年(2016年)、只見町で八十里越馬子唄の発表会がありました。奥会津と越後を結ぶ峠の生きた歴史として、長く伝えていきたいものです。

八十里越馬子唄 唄:只見民謡会 横山博己

一 百に足りない エー 八十里峠ヨー
  馬の手綱で 日を暮らすよ
二 朝ははよ出て エー 峠を越えてヨー
  八木沢おかねの 顔見たや
三 朝のまぐさを エー やる手を休めヨー
  今日はどの娘を 連れて越す
四 八十里越えれば エー 木の根が枕ヨー
  落ちる木の葉が 夜具布団
五 越後ぶどう山 エー 伊達には越さぬヨー
  可愛い姉さま あればこそ
六 ブナの横手は エー 馬でも越すがヨー
  小松横手は ままならぬ
七 お前来てみろ エー 会津の山にヨー
  雪が降ります はよ三度

以下、「ふるさと只見会 2017」配布資料より

【八十里越を開いた平岡文次郎について】

八十里越を馬が通れるようになったのは天保14年(1843)です。田島の代官平岡文次郎が南山御蔵入の農民の請願を取り上げ、農民に一切負担させず、越後の商人から1200両の寄付を集めて完成させました。
完成後、最初に、越後から奥会津に10頭の馬によって運ばれたのが塩でした。救荒対策としてじゃがいもの栽培を奨励したのも平岡文次郎です。
平岡文次郎が田島代官を辞めることになった時、南山御蔵入の農民代表が二度も江戸に登り、勘定奉行所に平岡代官の留任を訴えています。平岡文次郎がいかに農民に慕われていたかわかるエピソードです。
平岡文次郎の息子が、最後の将軍徳川慶喜の側近として幕末に活躍した平岡円四郎です。幕吏に追われていた渋沢栄一を助け、慶喜の家臣に取り立てたのが平岡円四郎です。明治になり渋沢栄一は数々の企業を興し、日本資本主義の父といわれました。埼玉県で最も有名な偉人が渋沢栄一(深谷市出身)です。


以下、平成29年度「ふるさと只見の集い」次第より抜粋

日時:平成29年12月10日
場所:主婦会館プラザエフ
アトラクション:
 「八十里越馬子唄」只見民謡会 横山博己唄CD
 「只見川」昭和29, 30年撮影の電力開発の記録映画DVD


ふるさと只見会 シリーズ
ふるさと只見会 2013
ふるさと只見会 2014
ふるさと只見会 2015
ふるさと只見会 2016
ふるさと只見会 2017 本編
ふるさと只見会 2017 八十里越について
ふるさと只見会 2018
ふるさと只見会 2019
主に首都圏などにお住いの只見町に所縁のある方が参加される、年に一度の「ふるさと只見会」の会合「ふるさと只見の集い」の本編のお話です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です